Doomsday:last survivors

イベント解説

初心者が解説してるので間違ってても怒らないでください

バウンティ・グラウンド

ルーレットの画面

概要

12分間、ランダムな100人で行われる対人バトルロイヤルです。
順位に応じてチケットを獲得し、そのチケットを使ってルーレットを回すことで報酬に変換します。
全くスタミナを使わずに良い景品を得られるので、毎週やるべきイベントの一つだと思います。
これで入手できるレジェンドヒーローバッジLや戦闘マニュアル5000は序盤の育成に重要です。プレイ開始から70日経つとこれらの景品は兵装に置き換わるので、それまでバッジLだけでも毎週取りましょう。
ジェイデンを育てている人はジェイデンの欠片も必ず取りましょう
兵装については、間違いなくランク上げよりも困難なので毎週取るべきだと思いますが、知識がないため語れません……

イベントの流れ

バトル開始→ひたすらNPCを狩る→戦力的に圧倒的に勝っていれば人間も狩る→時間経過とともに徐々にマップが縮小していくので、中央に向かう→余裕があればアイテムも取る→12分経つのを待つ→12分経過後、戦力の多い順に順位が振られ、順位に応じた報酬(バウンティチケット)を得る→バウンティチケットを使ってルーレットを回す
やるべきことはこれだけです。対人といっても基本はNPC狩りです。NPC狩りまくって兵力が多くなれば、順位が上がります。
マップ縮小とNPC湧きのタイムテーブルは下記参照。

基本情報

マップは常に同一マップなので何度かプレイしているうちに覚えると思います。
マップが徐々に縮小し、範囲外に出ると毎秒ダメージを受けてしまいますが、最初の方は大したダメージじゃないので範囲外でも行動できます。後半になると1秒ごとに大ダメージを受けるのでたまったものではありません。
マップ縮小時、画面右上のミニマップを見るとどちらに向かってどの程度まで縮小するのか、分かるようになっています。
NPCの戦力は80,000(+80,000)と160,000(+140,000)と320,000(+200,000)の3段階で()内は倒した時に増加する戦力です。強いNPCを倒すほどこちらの戦力も上がりますが、320,000は若干効率が悪いです。基本的にマップ中央に近いほど戦力320,000のNPCが多く、離れた場所には80,000ばかり湧きますが、例外的に右側の畑には結構320,000が湧きます。

攻略の心得

  • カスタマイズ設定で「ダブルタップでショートカットメニューを開く」ようにしておくと移動しやすいので推奨
  • 素早さの高さと部隊数の多さを兼ねたヒーローを選ぶ
  • たびたび面を遠景にして周囲を確認し、人がいない場所でNPC部隊を狩って戦力を上げていく
  • とにかく時間を意識する。NPC部隊湧きに合わせ、強い人とカチ合わないような立ち回りをしつつNPC部隊を狩っていく
  • 人間に狙われても基本的に無視してNPC部隊を狩る(相手が強くても弱くても共通)
  • 周囲のNPC部隊を狩り尽くした時だけ、人間を狩る
  • 強い人が近くに来たら逃げる、というか強い人が近くに来るまえに距離を置く
  • サバンナの野生動物になった気分で、相手の戦力・速度・間合いを見極める!!

湧き時間早見表

イベント 残り時間 経過時間
開始 02:30 00:00
物資投下 02:10 00:20
NPC湧き 00:50 01:40
縮小1開始 02:00 02:30
NPC湧き 00:50 03:40
物資投下 00:15 04:15
縮小1完了 01:15 04:30
NPC湧き 00:05 05:40
縮小2開始 01:30 05:45
物資投下 00:15 07:00
縮小2完了 01:00 07:15
NPC湧き 00:35 07:40
縮小3開始 01:00 08:15
物資投下 00:15 09:00
縮小3完了 02:45 09:15
終了 00:00 12:00
バトルグラウンドの画面

縮小3完了のあと(最終フェーズ)でもNPCは湧くのですが、湧かないこともある(マップが狭いので範囲外で湧いてるのかも…)のでよく分かっていません。大体最終フェーズに入ったら大勢決しているので気にしなくていいと思います。
とにかく最初の0:50、時間が青くなってからの0:50、時間が茶色くなってからの0:05、0:35を意識していればシルバーロビーでは1位を連発できます。

ゴールドロビー達成後

戦力が9,000,000以上の人は、翌週から強制的にゴールドロビーに飛ばされます。
対戦相手の強さに上限がないので、シルバーロビーとは上位にあがるためのハードルが段違いですし、シルバーロビーに比べると、大半の人が上記の湧き時間を把握して動いています。
しばらくは1位を取れないと思っていいと思います。私は戦力9M達成~13Mまでの約3週間、最高で4位です。
戦力19Mの時点でようやく2位、戦力22Mとなる現在、未だに1位は取れていません(そもそもT5の参加者が多いような…)
T5以上だったりスキル覚醒していたり兵装を強化しているプレイヤーも多いので、兵士の数だけ見て「こっちの方が戦力は上!ボコってやろう」と喧嘩を売ると逆にボコボコにされます。もし強そうな人が投下物資を取りにきたら「どうぞ、貴方の意のままに…」と譲りましょう。
最終フェーズでは2M~4Mの弱小が身を寄せ合って5M~6Mの強豪を遠巻きに見ることになりますが、戦っても勝てないのでマンガでも読みながら終了を待ちましょう。

12分間、最後まで残って15位~30位の地位に甘んじるよりは、残り人数が80人になったタイミング(報酬50枚)か50人になったタイミング(報酬100枚)でわざと死んで、短いサイクルで回すのも手です。 私は最初の縮小時点で戦力1Mに達していなければ、わざとダメージゾーンに行ったり強い人に喧嘩を売って終わらせます
また、最終フェーズで自分の戦力が15番目以降であればわざと死んで終わらせます(最終フェーズは長いくせに逆転の目がほぼ無いので…)


ハンティング・アンペーデ

地震波トラップ

概要

同盟用のイベントです。
「アンペーデ」というラリーでしか攻撃できないボスが現れるので、30分後に消滅するまでの間みんなでラリー攻撃しまくるというイベントです。
アンペーデに対するラリーにはスタミナを消費しないため、バウンティグラウンドと同様ほぼノーリスクで報酬を出来る、美味しいイベントです。
アンペーデは毎週月曜日になればいつでも出現させられるため、ほとんどの同盟は月曜○時から、と決めて実施しているみたいです。
ある同盟でアンペーデに参加し、別の同盟に移籍してアンペーデに参加、のようなことは対策されていてできないそうです。

参加方法

同盟の「地震波トラップ」の近くにいれば参加できます。
同盟R4の人が「地震波トラップ」というところでスタートボタンを押すか、あらかじめ設定した時間になると地震波トラップの位置にアンペーデが出現します(R4じゃないので実際のところは分からないけど、多分こんなところでしょう。)
そこで自分でラリーを打つか、他人のラリーに乗るかして攻撃します。部隊単独でアンペーデに「攻撃」を選ぶことは出来ず、必ずラリーを使って攻撃することになります。 先述の通りスタミナ消費無しなので全力でラリーしましょう。30分経過すればアンペーデが消滅し、終了。メールを見ると報酬が入っているはずです。

攻略

ラリーは待機時間5分必要なので、実質5分後に戦闘が始まり、25分間殴り続けることになります。
まだ数回しか経験していないイベントのため、攻略法は同盟のみんながバランスよくラリーを打つということくらいしか思い浮かばないのですが、 アンペーデは「HPが高く攻撃力は弱い」という特徴のため、防御は後回しでとにかく攻撃力の高いリーダーがラリーを打つと効果的だと思います。
そしてラリーに参加する側は、リーダーの兵種に合わせることです(兵種については戦闘解説のページを参照)。リーダーの兵種に合っていなくても、迷ったら騎兵を送っておけばアンペーデに有利な兵種なのでダメージに貢献できるはずです。
時間内にアンペーデのHPが0になっても戦闘は続きますので殴り続けましょう。
アンペーデには難易度が設定できる(これも同盟R4が設定してるんだと思う)のですが、出現から概ね15分以内にHPを0にできたなら、次週は一段階難易度が上のアンペーデと戦っていいと思われます

報酬

個人のダメージ数による報酬、同盟がアンペーデのHPを0にしたことによる報酬、洞窟による報酬があります。
「洞窟」とは何かというと、8分に1回付近のマップ(概ね画面内)に!マークが現れ、それをクリックして「偵察」するとアイテムを入手できるというものです。 死ぬほど画質が悪くて申し訳ありませんが、下記画像の赤枠部分です。8分に1回洞窟が出現する理由はよく分かりません。
アンペ洞窟
[同盟]→[イベント]→[アンペーデ]→[寄付]でエネルギーの核をたくさん寄付すると、洞窟の出現数が増えるようです。
ダメージ報酬がかなり美味しく、カーボン、60分スピード、経験値10000がそれぞれ数十個と、防御生地が1000個以上入手できます。

復活したアンペーデは最強になるぞ!

アンペーデのHPを0にすると、上記のような謎のメッセージが表示され、その後HPは表示されません。
何が最強なのか分かりませんが、たぶん無敵(不死身になった)ということを言いたいのでしょう。
HPが無限になること以外は特に変わらないため、とにかくダメージ報酬の為に殴り続けましょう。
ただしアンペーデの難易度によってダメージ報酬の上限が決まっているようです。

そもそもアンペーデって何?

英語版だとAntpedeですが、たぶん造語です。他のゲームで聞いたことないし。
ant=蟻
pede=虫の足(「センチピード」などの単語にも使われてるやつ)
が由来と思われます。


ポンペイの復興

ポンペイ

概要

同盟専用のイベントで、レイド諸島などのイベントと違い「1同盟対1同盟」の戦いです。
イベント期間内の05:00か22:00(JST)のどちらで開始するか、R4が選択して参加表明すると、同じ日程で参加表明している他サーバの同盟とマッチングします。
制限時間の1時間(実質57分)の間、「同盟ポイント」と「個人ポイント」を稼ぎながら戦いを繰り広げます。

参加条件

同盟としての参加条件は、サーバ内の戦力10位以内であることと、同盟の見張り台が30個以上であること、エントリー期限までに参加表明すること。
個人として参加条件は、同盟に所属していること、本部Lv16以上であること、事前にR4から参加者として選出されていること。
イベント開始時間後にポンペイのイベントページ(作戦→ポンペイの復興)で入場をクリックすれば専用MAPに移動して参加することができますが、部隊が外に出ていたり、バトルフィーバー状態になっていたりすると入れません。事前に確認しておきましょう……
ちなみに予備軍として登録されている人は最初の10分間は入場できないので、お茶でも煎れて待機していましょう。

目的

専用MAPで終了時間まで戦い、最終的に自軍の同盟ポイントが相手の同盟ポイントよりも高ければ勝利。勝利報酬が貰えます。負けてもほぼノーリスクでそれなりの報酬を貰えるので、必ず参加するべきイベントです。
ついでに自分の個人ポイントが高ければ、これまた豪華な報酬が貰えます(2000、4000、7500、15000と一定のポイントに達すると報酬が増えます。最大15000ポイントまで)
では同盟ポイント、個人ポイントの増やし方を次項以降で述べます。

ポイントの増やし方

項目 同盟ポイント 個人ポイント
敵同盟のプレイヤーをキル ポイントなし 戦力1万ごとに100p
ゾンビにトドメを刺す 80p 100p
バイオ暴君にトドメを刺す 1200p 1500p
ヘリポート初占領 210p 42p
ヘリポート継続占領 1分30p 1分6p
前哨基地初占領 140p 28p
前哨基地継続占領 1分20p 1分4p
運用拠点初占領 960p 192p
運用拠点継続占領 1分160p 1分32p
インキュベーター 3000~4000p 300p
Lv1収集 32p 480p
Lv2収集 48p 720p
Lv3収集 64p 960p
以上のように、収集とプレイヤーキルは個人ポイント特化、ゾンビはバランス、占領やインキュベーターは同盟ポイントの割合が多く貰えます。
運用拠点、インキュベーター、バイオ暴君あたりが特に大きいです。
運用拠点を60分占領し続ければ、一つあたり9600pです。運用拠点を多く・長く占領した方が勝ちと言っても過言ではありません。もちろん他のポイントもないがしろにしてはいけませんが…

施設の位置

各施設を○で囲いました。
てきとう
上記の左上、右下の○で囲っていない電車のようなアイコンが、夜明けのホーム(列車に乗るところ)、電車アイコンに被っていますが、白い直線の左上(赤チームは右下)は 自陣の安全地帯となります。列車乗り場や安全地帯は、敵軍に攻撃されることはありません。ただし安全地帯から列車乗り場に行くためには少しだけ歩く必要があるので、待ち伏せされて攻撃されることはあります。
水色の施設が前哨基地(計6か所)、中央付近の黄色運用拠点(計4か所)
中央の○で囲っていないビルのようなものがインキュベーターを拾える施設(既定時間になるとビルに収集アイコンが出るので、クリックすると拾えます)
左右の緑色のゾンビやバイオ暴君の湧き場所(計2ヵ所)、その周辺のピンクのヘリポート(計4か所)となります。

ポンペイ用語の定義

占領
建物を攻撃して勝利すると建物の色が自軍の色になります。その状態のことです。
初占領
試合開始時に灰色の建物(どちらの軍も占領していない)を占領することを指します。上記表のとおり、初占領時はポイントが沢山もらえます。
継続占領
占領した状態を維持することです。敵に奪われない状態で時間が経過すれば自動的にポイントが入ります。 別に駐屯0人でも問題ありませんが、運用拠点やヘリポートは取られると影響がデカいので駐屯して守るべきかと思います(運用拠点優先で)
ヘリポート
占領すると周辺にシェルターを移転できる重要施設です。占領したばかりでは5人しか移転できないのですが、時間とともに移転できる人数が増えていきます。
バイオ暴君
通常のゾンビよりも強力なゾンビです。最後の一撃を与えた同盟&個人にポイントが入ります
ゾンビ
バイオ暴君以外のゾンビを指します。こちらも最後に攻撃した同盟&個人にポイントが入ると思われます(もしかしたら個人ポイントは全員に入るかも知れません)。腐敗者とかデシメーターとか名前が付いていますが、どっちもポイントは同じです。
インキュベーター
規定時間にMAP中央のビルをクリックすると拾える薬のことです。これを自軍の運用拠点などに持ち帰るとポイントになりますが、1回目3000p、2回目3500p、3回目4000pと増えていきます。

残り時間とイベント

残り時間 イベント
60:00 顔合わせ(何も出来ない状態)
57:00 戦闘開始
55:00 ゾンビ出現
52:00 バイオ暴君出現
50:00 予備メンバー入場
45:00 インキュベーター(3000p)
40:00 ゾンビ出現
37:00 バイオ暴君出現
30:00 インキュベーター(3500p)
25:00 ゾンビ出現
22:00 バイオ暴君出現
15:00 インキュベーター(4000p)
10:00 ゾンビ出現
以上のように、ポイントに関するイベントは各15分サイクルで湧きます。
適宜、残り時間をチェックしましょう。

最初にやること

最初の3~5分は大体決まった動きになると思います。
1.まずは左右どちらかの「夜明けのホーム(列車)」に入って待機、ヘリポート方面に向かう(足の速いキャラなら徒歩で向かってもいい)
2.徒歩で行く場合は自陣の前にある前哨基地2つを攻撃し、占領する。
3.ヘリポートを攻撃し、占領する。
4.主要メンバーからヘリポートに移転していく。
5.ヘリポート近くの運用拠点を占領し、駐屯向きのキャラで駐屯させる。
6.ついでに中央近くの前哨基地を占領する。
7.余裕ができたら付近の補給地点に収集を出す。(「1」で列車に乗って待機してる時に向かわせてもいい)
8.相手の動向を見つつ、ゾンビ狩りに向かう。
…以上、ここまでで2~3分くらいだと思いますが、すべてを1人で行うわけではありません。
○がラリー準備時間
上記は実際に3分経過したときの右上MAP画像です。
基地の色を見ての通り、この時点で両軍とも自陣に近い各基地を占領しているのが分かります。よほどの人数差が無い限り、ここまでは既定で進行すると考えて良いでしょう。
その後はタイムテーブルに沿って、ゾンビ、バイオ暴君、インキュベーターを狩ったり、敵の運用拠点にラリーを仕掛けたり、建物に駐屯して敵から防衛したり、という感じですが、最終的にもっともポイントが高いのは運用拠点の継続占領なので、運用拠点を攻めるチャンスがないか、逐一チェックしましょう。
○がラリー準備時間
このように自軍の色で染まれば勝ち確ですが、戦力が拮抗している場合はここまで巧くいきません。

連携

接戦になると、連携が勝敗を分けると言っても過言ではありません。
時間イベントの連携や、相手が攻めてきた時、こちらから攻めたい時などの戦況は、気付いた人で逐一連絡し合うのが大事です。
同盟内の共通認識として、場所や用語に対して呼称を付けたり略称を事前に決めておくとスムーズに連絡できると思います。
MAPが斜め向きなこともあり、右とか左とか言っても若干特定しにくいですし、更に言うと、下に向かっているキャラを方向転換するとき「右行って」と言われて思わずキャラ視点で画面左に移動してしまうかも知れません(流石にそれはないか…)
「○○さんが駐屯してるところ」みたいな呼称も、戦況が変わると使えなくなるので避けた方がいいと思います。
全員が注視すべき重要な場所は座標を貼り付けるのが良いですが、座標貼り付けはクリックした全員の画面がそこに向いてしまうので、ただの報告であれば、常に同じ呼び方ができて、且つチャットで変換しやすい呼称(例:ヘリ1、ヘリ2、ヘリ3、ヘリ4、運1、運2……など)を使うと便利かも。
海外メンバーが多い同盟であればh1,h2とかo1,o2とかアルファベットを使うと良いでしょう。

また、最初に移転できるのは10人までなので、戦力上位者を優先してヘリポートに移転させるよう「○○さんが移転してから移転してください」と事前周知したり、「○○さんが敵陣側に駐屯してる時は、××さんが自陣で駐屯」みたいな役割分担を決めておいたり、出来ることは色々あると思います。負担にならない程度で同盟内で話し合うと良いでしょう。

心得・その他知識

  • 最初の顔合わせタイムで、勝てない人、互角っぽい人、勝てそうな人を出来るだけチェックしておきましょう。
  • 戦力的に余裕がある場合を除き、相手の基地に対してはラリーで戦いましょう。
  • 敵が攻めてきた場合も、単騎で戦闘を仕掛けず、攻められている建物に駐屯して戦いましょう。
  • 駐屯やラリーの基本については「基礎知識」のページに書いてあります(※3/31現在、基礎知識のページを投稿していません)
  • ラリーは近場に乗りましょう。下記画像の位置に時間の予測が書いています。移動時間が準備時間を超えない範囲のラリーに参加するといいでしょう。
  • ○がラリー準備時間
    移動時間 部隊編集画面
  • ラリーを打つ人はガンガン招待しましょう!
  • 遅いキャラ(弓)は分速6kmほどしか歩けないので、1分ラリーの参加・招待する際は6km以上の距離は避けた方がいいでしょう(騎兵+騎兵なら分速13km以上出るけど)
  • 駐屯リーダーが明らかに駐屯参加者より弱い場合、交代するよう呼びかけましょう。
  • 何をしようか迷ったら「ゾンビ・インキュベーターの湧き時間」「誰かが近場でラリーを出していないか」「運用拠点やヘリポート付近の状況(攻撃されてないか?駐屯は充分か?)」「空いてる収集ポイント」この辺りを確認すると良いでしょう。
  • ラリーの待機時間は何もすることがないので、ゾンビ狩りや収集に移動するチャンスです。
  • 単騎で戦闘するのは「ゾンビやバイオ暴君を討伐する時」「インキュベーターの奪い合い」「目の前にいる敵に対して単騎で行って勝てそうな時」「周囲に味方がいて、加勢すれば勝てそうな時」「ラリー打ってる暇がない時」このあたりでしょう。
  • ラリー・駐屯に出す兵士は、リーダーのタイプに合わせましょう。
  • 対人では、ダメージの通りそうな相手を狙う(他人の戦いを見てても、一人だけやたらダメージ喰らってる人とか見かけるはず)
  • 強い相手が向かって来たら即座に逃げる!!
  • 兵士を即座に回復させるにはスピードアップアイテムが必須です。ポンペイでやられた兵士はポンペイ終了後に復活していますので、即座に回復させないと戦況に影響が出る!という時以外は、無理のない範囲で回復させましょう。
  • ポンペイMAPでのキル数や回復アイテムの使用数などは、同盟リーグなどのミッションに反映されないので注意!!

役割

リーダー
同盟の中で戦力上位の人。自軍の拠点で駐屯リーダーとなり、相手の拠点で落とせそうなところがあればラリーを打ったり、時には単騎で特攻する役割なので、もっとも大変です。4人以上で分担すると良いかと思います。
戦闘員
T4以上で複数部隊を組める人。「ゾンビとインキュに1~3部隊」「ラリー駐屯に2~3部隊」「収集に1~2部隊」くらいをベースに臨機応変に立ち回り、勝てる相手を見極めながら戦っていきましょう。
非戦闘員
本部レベル16のギリギリ参加だとゾンビ狩りすら大変。そんな時はひたすら収集したり、時間イベントの連絡をしたり、敵が攻めてきそうなら報告したり、敵を偵察しまくって攻めどころを連絡したり、サポートに徹するだけでもかなり役立ちます。 T2部隊でも、前哨基地などに駐屯しておけば多少は持ちこたえるはずです。T3、T4を持っているなら、前線でのラリーや駐屯に参加させても良いでしょう。


諸島レイド

諸島レイドの画面

概要

別サーバーの同盟同士が自動的にチームを組み、さらに別のサーバーの同盟チームと領土やら何やらを賭けて争いましょうみたいなイベントです。
ポンペイとかと違って数日間に渡るイベントで、敵との戦い・交渉などもあったりするので面倒臭そうですし、 そもそも敵と正面から戦えるようになるのはティア5で最低1部隊組めるようになってから… という感じなのでティア4以下だとあまり活躍の機会はありませんが、基本的には参加できるなら参加した方がお得です。
公式を見てもイマイチ要領を得ない説明に見えるので、通常MAPとの違いなどから書いていきます。ハッキリ言って全然調べてないので適当です。

参加方法

同盟の参加条件として、サーバ内の上位5位以内のギルドであり、且つ3日以内に50人の同盟メンバーがログインしており、且つR4が事前に参加登録をしていること。
プレイヤーの参加条件として、同盟から参加メンバーとして選ばれていること。
開催日、部隊をすべてシェルターに戻した状態で諸島レイドのイベントページから「入場」ボタンで会場に移動できます。 入場をクリックすると、元のサーバからシェルターごと勝手にワープしますが、ワープ先は自軍セーフエリアのランダムな位置となります(移転アイテムを使うと元のサーバに戻ることができますが、戻るメリットはあまりないと思います)
セーフエリア内もそれなりに広いので、移転アイテムがあれば自分が所属する同盟の付近に移転すると良いでしょう。

通常マップとの違い

基本的には通常マップと同じです。主な仕様は下記のとおり

  • ゾンビのレベルが高い(Lv26~32)
  • 資材の収集レベルが高い(Lv5~Lv7)
  • レーダー基地のイベントやゾンビも出現させられる(難易度は通常マップと同じ)
  • 作戦やイベント(Zウィルス調査、バウンティやウォーター戦争など)も普通に遊べる
  • 通常のミッションはもちろん出来るし、さらに諸島レイド限定のミッション(ゾンビ○体撃破、兵士○人訓練など)を受けられる
  • 他のイベントで「ワールドマップで収集orゾンビ討伐すると○○入手」というタイプのものはレイド諸島でも適用される
という具合で、高レベル収集や独自ミッションが追加されていることで、通常マップよりお得なことが多いです。
強いてデメリットを挙げると、資材を収集しても同盟に上納されないことでしょうか。
あとはLv3以下のハイブマインドがいないので、ラリー60万人以下の人は自分でラリーを作っても厳しいということ。
(ただし、他の人がハイブLv4以上のラリーを出しているので、そこに乗れば特に問題ない)
開催している5日間は通常マップの領地拡大などが滞ることや、通常マップで野良シェルターを襲って遊ぶなどが出来ない……などでしょうか。日常的にこれらを行ってい無い限りあまり変わらないと言えます。

安全に過ごすには

セーフエリアには絶対に敵が入ってこないので、むしろ通常マップよりも安全です。
「諸島レイド」→「バトル概要」表示される地図で、東西南北端(軍団のシンボルが書かれているところ)のエリア内が、それぞれ各チームごとのセーフエリアです。
セーフエリア
上記画像の黄色で囲ったとこです。
セーフエリア内にいるのは全員味方の同盟です(味方は名前が水色で表示され、敵軍の場合は名前が白色で表示されます)
基本的に、T4以下の場合はこのエリア内で収集したりレーダー基地イベントをやったり、ハイブマインドをしばいたり……と普通に暮らすと良いでしょう。
収集を行うと、シェルター帰還時に収集品以外にレイドイベント専用の建築材料(セメント)をボーナスとして入手できます(アイテムとしての入手ではなく、ウォーター戦争の水のように自動納品されるものです) なんか良く分からないけどポイントになるようです。

刺激を求めて

UTC偶数正時(JST奇数正時)にセーフエリア外のマップに「スカベンジャー」とかいう敵が複数現れ、倒すとレイドイベント専用の建築材料が沢山手に入ます。概ね20分以上かけて討伐されるので、正時に間に合わないからといって諦めずに向かえば大抵一匹くらいは倒せます。
セーフエリア外には海賊やら反乱軍やらがウロついていてミッションの対象らしいです(良く知らん)。
これらの敵は1人で倒すのは困難なので、腕に自信がない限り味方と一緒に殴りましょう……スタミナ0で戦えて経験値も手に入るのでお得です。

もちろんセーフエリア外は敵軍の人間が潜んでいることもあります。対人はスカベンジャーより厄介です。カモと見做されるとしつこく追いかけてくるので強い味方がいるところに逃げ込みましょう。
ティア4以下の部隊では、セーフエリア外にいる人間には基本的にタイマンでは勝てません。ですが強い人のラリーに乗ったり、建物に駐屯したり、自分より弱い人を狙うなどで戦うことは出来ます。


以下、書きかけ・・・